Land locate
土地探し・土地購入サポート
About土地探し・購入サポートについて
住宅の建築に当たって、当社は土地探しの段階からサポートいたします。土地の購入や契約にあたっても、専門家としての知識や経験を活かし、できるだけお客様の有利になるようにアドバイスしています。土地探しは納得のいく住宅作りに欠かせない要素ですから、一緒に理想の場所を探しましょう。
Cautions土地探しのポイント
-
01
優先順位を決める
まずどのような条件を求めるのか、ご要望を列挙したうえで優先順位を決めましょう。土地探しには通勤通学の利便性や賑やかさ、周辺の自然環境や土地の広さなど多数の要素がありますから、ご家族がいらっしゃる場合は皆様の意見を確認することが、理想の土地探しに近づく手段です。
-
02
予算を決める
ご予算を土地と建物でどの程度の比率で配分するのかも、早い段階で決めておきましょう。土地の価格は地域によって大きく差が出ますので、先に住みたいエリアの相場を踏まえておくことをおすすめします。このような段取りを踏んでおくと、土地探しがスムーズになります。
-
03
土地にかかる制限や地盤を確認しておく
それぞれの土地には建築基準法を踏まえた制限があるので、それを超えて建築を行うことはできません。そのため事前に法律上の規制などを確認しておきましょう。また、地質などに不利な点がある場合は総工事費が高くなりますから、地盤調査やハザードマップなどを掲載しているサイトがありますので、参考にしていただくことができます。
MeritHome Design 陽に依頼するメリット
家のイメージを把握しながら
土地を選ぶことができる
住宅を建てた後にどのような暮らしをしたいのか、イメージを事前にお話しいただくと、土地探しを進めやすくなります。当社はお客様の予算を踏まえて、理想の生活に近づけるように土地選びの段階から全力でサポートいたします。
土地探しから建築までを
一つの窓口で対応できる
当社は土地の購入と建築のすべてを一つの窓口で対応しています。そのため、お客様は面倒な工程を少なくできますし、土地と建物の予算配分が難しくなることも防げます。住宅建築には費用や時間がかかるのでゴールにたどり着くまでの不安も小さくはありません。そんなとき、ワンストップのサービスの頼もしさを実感していただけるでしょう。
Flow土地探しから購入までの流れ
-
Step01
土地探し
土地探しを始める前に、まずどのような暮らしをしたいのかを考えておくと効率が上がります。通勤通学や周辺の買い物環境、静かな場所なのか賑やかなエリアなのか、都市性と自然環境をどのようにバランスするかなど、できるだけ具体的なイメージをお話しください。
-
Step02
買付証明書の提出
好む土地が見つかった場合、売主に対して買付証明書を提出する必要があります。買付証明書は売買の契約に至る以前の書類で、その土地の購入を希望する意思を示す目的を持っています。
-
Step03
住宅ローン事前審査(仮申し込み)
買付証明書の提出に続いて購入のための交渉が始まります。その際には住宅ローンの事前審査を受けておく必要があります。資金調達の目処がついていないと先に進めることができません。そのため、買付証明書を出した後には速やかに(1~2週間以内)審査を受けましょう。
-
Step04
不動産売買の契約
住宅ローンの事前審査をクリアしたら、本格的な交渉や売買契約に進みます。不動産の売買に際しては重要事項の説明がありますので、しっかり確認する必要があります。確認を怠って売買契約を結んでしまうと、トラブルになりかねません。多くの人にとって人生で何度も無いような大きな買い物ですので、丁寧に進めていきましょう。
-
Step05
住宅ローンの本審査申し込み
不動産売買契約書を交わして契約が正式なものになれば、住宅ローンの本審査を受けます。その際には収入を証明する書類のほかに、登記事項証明書や不動産売買契約書などが必要です。書類のサポートも丁寧に行いますので、一緒に準備を進めましょう。
-
Step06
金銭消費貸借契約(金消契約)を金融機関と結ぶ
住宅ローンの本審査を無事通過したら、金銭消費貸借契約書という書類の締結を行います。住宅購入における金銭消費貸借契約書は、事前に示した目的の通り土地や建物を購入し、利息も含めて返済を行うことを約束する書類です。金銭の消費に関する契約なので、「金消契約」と省略して呼ぶこともあります。
-
Step07
土地の引き渡し
金銭消費貸借契約書の締結を済ませたら、ローンの借入額から手付金を引いた支払いを済ませます。金融機関に依頼すればお客様の口座を通さずに手続きできますので、大金が動くことに抵抗感がある人でも安心です。入金の確認がされれば該当する土地の引き渡しが行われます。場合によって引き渡し証明書という書類が発行されることもあるので、その際は大切に保管してください。